目的に応じて適当に
Posted by よあ - 2008.03.09,Sun
昨日の経過:
20Fに突入、芋虫と蛾を相手に即hage
蓄電して某所絵茶に突撃するも、本番の阿弥陀を見ることなくリタイヤ。無念。
本日の経過:
hage覚悟で20FのMAPを埋めに奔走
案の定、地図の輪郭を完成させた辺りでhage
改めて宝箱を回収、隠し通路を開通させ、いざボス戦へ
ボス戦があまりにアッサリと片付いたので、連戦かとビビる
……が、何事もなく21Fに突入
明日・明後日の予定:
DSで遊んでいる場合じゃないので、ストーリー的には山場だっていうのにプレイはお預けです
本日のMVP:アルフ
相変わらず核熱強ぇえ。大雷光で雑魚敵も薙ぎ払うよ。
本日の頑張りま賞:コラーダ
影が薄い。危険感知に先制ブースト、アザーズステップの補助で輝いているはずなのに。
笛鼠ノ月25日 Lv45にて終了
以下、クリア後には鼻で笑えるに違いない考察みたいなもの:
クァナーンとの会話と、スキュレーとアーテリンデ、21F突入直後のメッセージ……これらを総合して考えるに、フロースガルさんと再び顔を合わせることになる可能性は高いと思う。
しかし今回の「世界樹」は、やはりエトリアの世界樹とは事情が異なっているようだ。
空の民による土の民の収容は、最初は世界樹による人類保護システムの一環かと思われたが、21F突入後のテキストからはもっと別の──何と言うか管理的なものを感じた。SFでよくある、機械システムなんかによる統一的管理ってやつ。
イビルアイなんかいかにも「監視者」という感じがするし、最初のボスは合成獣だし、今回の「世界樹の王」ポジションにはその手の人間かシステムが収まってるんじゃないかなぁ。「天空の城」はそのシステム管理下に置かれた人類保護シェルターのようなもので、公国王家の祖先は何がしかの事情で離脱してきた人々なんじゃないかと思う。
そう考えると、「世界樹」よりも「天空の城」の方が発生時期は古いのかも。まずは我が身の保身のための施設、地上の再生計画はその後で、と。
とりあえず、天空の城が自然な地上を取り戻すための設備でないことは明白だよね。人工的に生物を作ってるようだし、空の民に「神」と崇められ(させ)たり。妄想すればするほど、人の叡智と驕りの結晶みたいな像しか思い浮かばない。
しかしキマイラが現れたり、世界樹だか天空の城だかのシステムの動作も主人公ギルドが現れた頃から変化し始めているようなので、今回倒した第四階層ボスもその変化、ないしは暴走の一環なんじゃないかと。
クァナーンはじめ「空の民」は、たぶん天空の城の管理システムの一端を担う存在だと思うんだけど。例えば、いつか収容者達を地上に戻す時のための橋渡し役として──あるいは地上の人々を収容するために、人工的に作られた種族。「空の民」が、世界樹か天空の城か、いずれかから輩出された「魔鳥」に攻撃されるというのは、一体どういう状況なんだろう。
・天空の城のシステムが暴走し、想定外の「魔鳥」を作り出してしまった
・天空の城の管理システムが、世界樹にとって有害なものであると判断され、世界樹が対抗生物を作り出した
・天空の城のシステムが、本来は管理下でないはずの世界樹までもを「管理」しようとし始めている(この場合、空の民は世界樹側の生き物ということに……?)
城と世界樹と空の民の正しい関係が分からないので、何が何だかサッパリサッパリだぜ。
20Fに突入、芋虫と蛾を相手に即hage
蓄電して某所絵茶に突撃するも、本番の阿弥陀を見ることなくリタイヤ。無念。
本日の経過:
hage覚悟で20FのMAPを埋めに奔走
案の定、地図の輪郭を完成させた辺りでhage
改めて宝箱を回収、隠し通路を開通させ、いざボス戦へ
ボス戦があまりにアッサリと片付いたので、連戦かとビビる
……が、何事もなく21Fに突入
明日・明後日の予定:
DSで遊んでいる場合じゃないので、ストーリー的には山場だっていうのにプレイはお預けです
本日のMVP:アルフ
相変わらず核熱強ぇえ。大雷光で雑魚敵も薙ぎ払うよ。
本日の頑張りま賞:コラーダ
影が薄い。危険感知に先制ブースト、アザーズステップの補助で輝いているはずなのに。
笛鼠ノ月25日 Lv45にて終了
以下、クリア後には鼻で笑えるに違いない考察みたいなもの:
クァナーンとの会話と、スキュレーとアーテリンデ、21F突入直後のメッセージ……これらを総合して考えるに、フロースガルさんと再び顔を合わせることになる可能性は高いと思う。
しかし今回の「世界樹」は、やはりエトリアの世界樹とは事情が異なっているようだ。
空の民による土の民の収容は、最初は世界樹による人類保護システムの一環かと思われたが、21F突入後のテキストからはもっと別の──何と言うか管理的なものを感じた。SFでよくある、機械システムなんかによる統一的管理ってやつ。
イビルアイなんかいかにも「監視者」という感じがするし、最初のボスは合成獣だし、今回の「世界樹の王」ポジションにはその手の人間かシステムが収まってるんじゃないかなぁ。「天空の城」はそのシステム管理下に置かれた人類保護シェルターのようなもので、公国王家の祖先は何がしかの事情で離脱してきた人々なんじゃないかと思う。
そう考えると、「世界樹」よりも「天空の城」の方が発生時期は古いのかも。まずは我が身の保身のための施設、地上の再生計画はその後で、と。
とりあえず、天空の城が自然な地上を取り戻すための設備でないことは明白だよね。人工的に生物を作ってるようだし、空の民に「神」と崇められ(させ)たり。妄想すればするほど、人の叡智と驕りの結晶みたいな像しか思い浮かばない。
しかしキマイラが現れたり、世界樹だか天空の城だかのシステムの動作も主人公ギルドが現れた頃から変化し始めているようなので、今回倒した第四階層ボスもその変化、ないしは暴走の一環なんじゃないかと。
クァナーンはじめ「空の民」は、たぶん天空の城の管理システムの一端を担う存在だと思うんだけど。例えば、いつか収容者達を地上に戻す時のための橋渡し役として──あるいは地上の人々を収容するために、人工的に作られた種族。「空の民」が、世界樹か天空の城か、いずれかから輩出された「魔鳥」に攻撃されるというのは、一体どういう状況なんだろう。
・天空の城のシステムが暴走し、想定外の「魔鳥」を作り出してしまった
・天空の城の管理システムが、世界樹にとって有害なものであると判断され、世界樹が対抗生物を作り出した
・天空の城のシステムが、本来は管理下でないはずの世界樹までもを「管理」しようとし始めている(この場合、空の民は世界樹側の生き物ということに……?)
城と世界樹と空の民の正しい関係が分からないので、何が何だかサッパリサッパリだぜ。
リコ■ソードマン
STRブースト Lv10
AGIブースト Lv10
斧マスタリー Lv10
ヘッドバッシュ Lv1
パワーゲイン Lv5
チェイスショック Lv5
チェイスショックを取ったはいいが、アルフの今後の攻撃力の伸び次第では追撃の必要がなくなるかも……そもそも雷属性が効かない可能性もある。その場合には、ただパワーゲインで殴るのみ。
コラーダ■レンジャー
AGIブースト Lv5
弓マスタリー Lv10
先制ブースト Lv2
危険感知 Lv5
サジタリウスの矢 Lv10
アザーズステップ Lv1
スローステップ Lv5
ソニックステップLv3
採取 採掘 伐採 警戒歩行 各Lv1
平々凡々としたスキル構成。今後は各種ブースト系で戦闘力の底上げを予定。
カナデンシス■パラディン
TPブースト Lv10
盾マスタリー Lv5
オートガード Lv10
フロントガード Lv10
バックガード Lv5
フルガード Lv5
TPブーストとフロントガードは探索時に強い。ボスの状態異常攻撃の前では形無しだったが、混乱した仲間の攻撃へのガード反応に燃えたり萌えたりしたので問題ない。
ユリス■メディック
HPブースト Lv10
TPブースト Lv10
Vitブースト Lv10
回復マスタリー Lv5
キュア Lv1
ヒーリング Lv1
リザレクション Lv1
ポイントを9も余らせた状態で勝利。今後趣味のヘヴィストライクに走っていいものか、範囲回復を取得するべきなのか。いずれにせよTPが既に上限を迎えているため、燃費を考慮に入れつつのスキル取得が望まれる。
アルフ■アルケミスト
TPブースト Lv10
TECブースト Lv10
解析Lv5
炎マスタリー Lv1
氷マスタリー Lv1
雷マスタリー Lv5
火の術式 Lv1
氷の術式 Lv1
雷の術式 Lv5
大雷光の術式 Lv1
核熱の術式 Lv3
核熱の強力さは反則。フロアボスに対しても数ターンで勝利を収められるというのは、楽でもあり、味気なくもあり……探索時は虫系の群れへの大雷光が頼もしい。幸いTPには余裕があるので、全体攻撃はもう少しレベルを上げてもいいかも知れない。
エベネー■バード
とうとう出番はありませんでした。きっとこのままスタッフロールを拝むのでしょう。
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
よあ
自己紹介:
修行中の身。
自分に作れるものなら、何でも作るよ。
自分に作れるものなら、何でも作るよ。
ブログ内検索
最新CM
最新トラックバック
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"
PR